様々な顔を持つアーティスト ブルーノ・ムナーリ
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
Negativo-positivo,1951より |

ブルーノ・ムナーリ かたちの不思議3
三角形
- かたちの不思議3 三角形/ブルーノ・ムナーリ
- 1,700円+税(8%税込1,836円)
1976年に出版されてから30余年、ついに日本語に翻訳されました。「正方形」「円...

ブルーノ・ムナーリ かたちの不思議2
円形
- かたちの不思議2 円形/ブルーノ・ムナーリ
- 1,700円+税(8%税込1,836円)
1964年にイタリアで出版され、1971年に美術出版社から邦訳が出るも絶版となり...

ブルーノ・ムナーリ かたちの不思議1
正方形
- かたちの不思議1 正方形/ブルーノ・ムナーリ
- 1,700円+税(8%税込1,836円)
1960年にイタリアで出版され、1971年に美術出版社から邦訳が出るも絶版となり...

あの手この手
ムナーリのフォーク(イタリア語版)
- ムナーリのフォーク(伊)/MUNARI
- 3,400円+税(8%税込3,672円)
イタリアでは手を使ったジェスチャーが日常的に使われているようです。手による会話を...

2017年トリノ展図録
Artista totale / Total Artist(イタリア語/英語版)
- Artista totale /ムナーリ展図録.2017トリノ
- 8,000円+税(8%税込8,640円)
イタリア・トリノで開かれたムナーリの展覧会の図録です。...
ムナーリの1945シリーズ

1945年、第2次世界大戦直後の混乱期、当時5才の息子アルベルトのための面白い絵本が見つからなかったことが、ムナーリの絵本作りのきっかけになりました。これまでにない新しいタイプの絵本10点を計画し、そのうちの7点が刊行されました。どれも仕掛けを上手く使ったもので、今見ても面白く、 60年も前、しかも敗戦直後に、こんなにたくさんの絵本を作ってしまったムナーリの才能とパワーに驚いてしまいます。
いずれも、32×24cmと大判のサイズで10ページ前後。フリップと呼ばれる小さいページが効果的に使われています。イタリアのコッライーニ社から、1997年に2点、2001年に3点、2004年に4点が復刻されました。
そしてついに、2011年から2012年にかけてフレーベル館から、谷川俊太郎さんの訳で日本語版が登場することになりました。しかも9点が刊行されるというのは、まさに快挙です。2003年からコツコツとムナーリの本(洋書)を売り続けてきた私たちにとっても、うれしい邦訳です。(佐々木)
![]() |
||||||||
1945年、第2次世界大戦直後の混乱期、当時5才の息子アルベルトのための面白い絵本が見つからなかったことが、ムナーリの絵本作りのきっかけになりました。これまでにない新しいタイプの絵本10点を計画し、そのうちの7点が刊行されました。どれも仕掛けを上手く使ったもので、今見ても面白く、60年も前、しかも敗戦直後に、こんなにたくさんの絵本を作ってしまったムナーリの才能とパワーに驚いてしまいます。 いずれも、32×24cmと大判のサイズで10ページ前後。フリップと呼ばれる小さいページが効果的に使われています。1997年に2点、2001年に3点、2004年に3点が復刻されました。コライーニ社さん、ありがとう!(佐々木) |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
mai contenti ぞうのねがい ぞうは鳥になりたくて、鳥は魚になりたくて・・・リズミカルな仕掛けで話が展開する。 |
l'uomo del camion 誕生日の贈りもの お父さんが息子へのプレゼントを持って帰ります。 |
toc toc chie?apri la porta コンコン どなたですか?開けてみよう 動物たちと共に旅をしてきた荷物の中には一体何が? |
il prestigiatore verde 緑の手品師 1,2の3で、仕掛けをめくる度に繰り広げられるハラハラドキドキな展開の手品。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
storie di tre uccellini 三羽の小鳥の物語 三羽はどうしてかごに?本の中にまた本があるような構成が面白い。 |
il venditore di animali 動物売ります 動物売りが5匹の動物を売ろうとします。 |
gigi cerca il suo berretto ジジのなくした帽子、どこにあるかな? ジジと一緒に家の中を捜してみよう。 |
||||||
左の2点は1945年には刊行されませんでしたが、1997年にコライーニ社が出版し、日の目を見ました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||||
il prestigiatore giallo黄色の手品師 1,2の3で、鮮やかな瞬間移動の技に思わず魅せられてしまう。途中で意外な友情物語も発覚!? |
buona notte a tutti みんなおやすみ 子どもが眠る。猫も魚も鳥も、みんな眠る。ムナーリ流「おやすみなさい」の本。 |
![]() |
||||||||
1956年、名作「暗い夜に」で、半透明のパラフィン紙を使って霧を表現。「ムナーリのABC」や「ムナーリのZOO」を経て、1968年には代表作「霧の中のサーカス」を発表します。その他にも「ずきんちゃん」シリーズの絵本など子ども向けの本もあります。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
nella notte buia 暗い夜に 「きりのなかのサーカス」から遡ること12年。アイデアの源泉がここに。 |
The circus in the mist きりのなかのサーカス ムナーリの代表作。トレーシングペーパーを使った霧の表現が素晴らしい。 |
Bruno Munari's ABC ムナーリのABC アルファベットを題材に、ムナーリが自由奔放に絵と言葉を展開する。 |
Bruno Munari's ZOO ムナーリのZoo ページをめくると、色鮮やかで美しい動物たちのオンパレード。 |
|||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
cappuccetto 緑頭巾ちゃん 緑頭巾ちゃんは、お母さんに頼まれておばあちゃんのところまでお使いに。友達のカエル、ベルドッチャと一緒に森を抜けていくとオオカミが・・・。さて、緑頭巾ちゃんの運命や、いかに。 |
cappuccetto gialo 黄色頭巾ちゃん 黄色頭巾ちゃんは、お母さんに頼まれておばあちゃんのところまでお使いに。街の大通りは車がいっぱい。しかもまた、オオカミが・・・。さて、黄色頭巾ちゃんの運命や、いかに。 |
Il merlo ha rersoil beclo黒歌鳥が嘴なくしたよ 黒歌鳥(クロウタドリ)がだんだん透明になっていく。その発想はムナーリならでは。イタリア語・英語並記 |
Libro illegibile MN1 読めない本MN1 ムナーリのライフワークともいうべき「読めない本」シリーズの中でも比較的新しめの作品。色紙を切っただけなのに新鮮。 |
|||||
|
|
![]() |
||||||||
イタリアのダネーゼ社は、子どもの創造力を刺激し、豊かにするための「道具」に、1960年代から積極的に取り組んでいました。「子ども版ダネーゼ」と名付けられたこのシリーズで、ムナーリは中心的な役割を果たし、数多くの作品を提供しました。ここでは、それらの復刻版と、手を使って遊ぶタイプの作品を紹介します。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|||||
piu e meno / プラス・マイナス(足したり引いたり) ムナーリの最高傑作!いろんなモチーフが印刷された透明シートを重ねて遊びます。 |
I PRELIBRI 本に出会う前の本 ムナーリが子どものために作った文字のない本。12冊の小さな本がセットになっていて、様々な素材や仕掛けを五感で感じる。 |
Tanta Gente みんなともだち ムナーリと一緒に絵本を作りませんか?彼の書きかけた絵や文を完成させていけば、あなたも絵本づくりに参加できる、それがこの「試作本」のねらいです。 |
guardiamoci negli occhi目を見てごらん このカードの面白さは、実際に手にしてみないとわからない!カラフルなカード25枚でユーモラスな顔をいくつも作ってみよう。 |
|||||
|
|
|
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ABC CON FANTASIA / ABCで遊ぼう ムナーリが最初にデザインしたおもちゃとされる「ABC」の復刻版。いろんなパーツを並べる平面遊びです。 色は4色(イエロー、グリーン、レッド、ブルー)あり。 |
ACONA BICONBI/アコナ・ビコンビ 正三角形をベースにした紙製の立体構成遊びのおもちゃ。 色は4色(赤、白、青、緑)あり。 |
ジジ 針金入りのウレタンフォームでできていて、いろんなポーズが可能(手荒に扱うと針金が飛び出すこともあるので、子どもには不向き)。大人が優しく扱って下さい。1954年「黄金のコンパス賞」。 |
||||||
|
![]() |
||||||||
1970年代から、子どものための造形ワークショップに取り組み、子どもの感性や創造性を刺激し、育てることを実践しました。それらの成果も本としてまとめられています。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
木をかこう 自然の構造・造形が手に取るように理解できてしまう。ワークショップのテーマにもなっている。須賀敦子訳 |
太陽をかこう 太陽の描き方はひとつではない!色んな太陽があることを実感させてくれる。須賀敦子訳 |
Alla Faccia! 顔! 顔、顔、顔、顔・・・顔がいっぱい。 |
||||||
|
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
un fiore con amore 一輪の花に愛をこめて 表と裏の見返しに様々な花器が並んでいるのが示すように、花の本である以上に花器の本でもある。 税込2,835円(本体2,700円) |
rose nell'insalataサラダのバラ レタスやチコリ、セロリ、タマネギなどの野菜を、根に近い部分で切って、スタンプにすると、バラみたいな模様になったり、色んな模様ができます。 |
xerografie originali ゼログラフィーア コピーしながら、その物を動かすことによって、不思議な模様が生まれます。コピーの可能性を追求した本。 |
da lontano era un'isola 遠くから見ると島 ムナーリが石で遊ぶとこういう風になるのか〜。石に絵を描いてみたり、島のように見立ててみたり、発想のしなやかさに脱帽です。 |
![]() |
||||||||
古今東西の図版を集めた図鑑。科学と芸術の境界にいたムナーリらしいセレクトで、見ているだけで楽しい。待望の復刻。イタリア語版と英語版があります。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
IL QUADRATO / THE SQUARE 正方形 古今東西の正方形を集めた図鑑。 |
THE CIRCLE 円 「正方形」に続いて待望の復刻。こちらも、円のオンパレード。 |
THE TRIANGLE 三角形 「円」「正方形」に続いて待望の復刻。こちらも、正三角形のオンパレード。1976年 |
![]() |
||||||||
大人向けのムナーリの本を集めました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
le macchine di Munari ナンセンスの機械 「風が吹けば桶屋が儲かる」式の機械だが、非現実的で役に立たないところにユーモアがある。 |
ムナーリの機械 左の「le macchine di Munari」の日本語版。 |
Le forchette di Munari あの手この手(ムナーリのフォーク) イタリアでは日常的に使われる指サインを、フォークに語らせたユーモラスな本。ムナーリの描く線がおしゃれ。 |
芸術としてのデザイン ムナーリ自身によるデザイン論。自作にも言及している。 |
|||||
|
|
|
||||||
![]() |
||||||||
cicci cocco チッチー・コッコー モノクロ写真と、それに添えたムナーリの短いテキストが見開きになっている。写真の子ども達の可愛いこと。ムナーリのテキストも楽しい。テキストは伊仏英併記。原著:2000年 |
||||||||
|
![]() |
||||||||
ムナーリの生誕100年に合わせて、ついに邦訳が登場。25〜40年前の本なのに、今読んでも十分に通用します。デザインに関わる全ての人に読んで欲しい。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
芸術家とデザイナー 両者を比べることによって、それぞれの特性を明らかにしていく。 |
デザインとヴィジュアル・コミュニケーション 半分以上のページにわたる豊富な図版を見るだけでも価値あり。デザインに携わる全ての人の教科書と言える本。 |
モノからモノが生まれる ムナーリによるプロダクトデザイン論は、本質的で明快です。だからこそ、現在においても、デザイナーが立ち戻るべき視座となりえるように思います。 |
ファンタジア 「芸術は難しいものではない」というムナーリのポリシーは、彼の作品で遊ぶことで実感できますが、この本にも多くのアイデアが紹介されています。創造的であるための具体的な方法がいっぱい。 |
|||||
|
|
|
|
![]() |
||||||||
ムナーリを知るための本を集めました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
ブルーノ・ムナーリ ムナーリの作品を概観できる一冊。日本語版。 |
su Munari ムナーリを様々な角度から検証したファンにはたまらない一冊。イタリア語版 |
Munari's Books ムナーリの本の全てを紹介した右の「 Munari I Libri 」の英語版 |
Munari I Libri ムナーリの本の全てを紹介している。ファン必携。イタリア語版 |
|||||
|
|
|
|
|||||
![]() |
||||||||
BRUNO MUNARI: IL DISEGNO, IL DESIGN ムナーリのスケッチや試作を集めた貴重本。 |
||||||||
|