読むべき物語はここにある

私が「文庫派』になったわけ

「文庫を買おう」と思ったのは、長男が中一、次男が小五のときでした。私は、子どものころから図書館に通う本好きでしたが、残念ながら何を読んだか覚えていない。結局、覚えているのは自宅の本棚に並んでいた本なんです。また、いわゆる名作はダイジェストどまりだったのも残念でした。せめて自分の子どもには、もう少しましな読書体験をさせたい、と少年文庫を買い始めたのです。文庫なら、ハードカバーと同じ金額で2〜3冊買えて、コンパクトだし(朝読書に最適)、選書もしっかりしていて、古今東西、幅広くカバーできるので言うことなしです。

買ってみると、結構喜んで読んでます。「家にいつもある」のが大事な気がします。読まない本もありますが、「そのうち読むだろ」と、別の本を用意してやります(安いし)。今の悩みは、読みたい本が多くて読み切れないこと。もう少し早く始めればよかった、と今では思います。小学校3・4年くらいから楽しめるものがあるので、とにかく「読んであげる本」として、何冊か試してみて下さい。「読んでもらっているうちに、続きが待てなくて自分で読んじゃった」が理想のパターンです。

(2010年06月 佐々木)

今、韓国・朝鮮について日本の国政レベルでは非友好的な行動ばかりでなげかわしい時世...

作:
ィ サンクム
年齢:
小学高学年〜

岩波少年文庫は創刊70年

1950年といえば戦争が終わってまだ5年、「未曾有の崩壊を経て、まだ立ちなおらない今日の日本」(発刊のことばより)で、ずさんな翻訳や粗雑な製本が横行する中、岩波少年文庫が登場しました。少年文庫の編集主任として岩波書店に入社した石井桃子さんが、「私が読んで楽しめる本」を選び、美しい装丁をほどこした5冊の本を手にした当時の子どもたちの喜びは、どれほどのものだったでしょう。今の私たちには想像することすら難しいかもしれませんが、幸いなことに、同じ本を読んで喜びを味わうことはできるのです。装丁を変え、時には訳を変えて、生き続けてきた世界の児童文学の宝庫に手を伸ばしてみませんか。

商品例

以下に並んでいる商品は一部分です。 すべての商品(17点+α)を見るにはこちら

                
                
                
                

福音館文庫

商品例

以下に並んでいる商品は一部分です。 すべての商品(4点+α)を見るにはこちら

                
                
                
                

本・絵本