聖誕の飾り クリッペ
キリストの生誕の場面をあらわした「クリッペ」。クリッペとは、馬のえさを入れる桶を意味し、キリストのゆりかごにしたことから、そう呼ばれます。静かで温かい雰囲気を持つクリッペは、クリスマスのムードを高める最もクリスマスらしいおもちゃです。
キリスト教国のドイツでは、子どもの時からクリスチャンとしての生活をします。クリッペは、聖書の一場面を伝え、幼いうちから信仰心を育てるための大切なもの。アドベント(待降節)に入ると居間に飾られる、クリスマスで一番大切な飾りなのです。
(2005年10月 西堀路子)

エルツ山地の伝統と北独の厳格さの融合 ハーン社
ロッテ・ジーバース・ハーンは、エルツ山地のグリュンハイニヒェンでおもちゃづくりを学び、北ドイツに戻って、木彫りの工房を開きました。伝統工芸と彫刻の境界に位置する現代の工芸品です。欧米では、何世代にもわたって、コレクションする方が多いそうです。時代の変化に耐えうるデザインと加工は、ハーンならでは。
注意
ハーンの木彫りは手作り品のため、一つ一つ木目や表情が異なります。また洋服などのデザインや色も写真と異なる場合があります。
商品例
以下に並んでいる商品は一部分です。 すべての商品(3点+α)を見るにはこちら
ビョルン・ケーラー
エルツ山地のエッペンドルフにあるビョルン・ケーラーさんの工房で生まれた聖誕12点は、1995年に「Tradition und Form 1995」*を受賞しました。
*エルツ地方の手工芸と木のおもちゃメーカーの発展を目的とした賞。
商品例
以下に並んでいる商品は一部分です。 すべての商品(3点)を見るにはこちら
ヴェルナー兄弟のクリッペ
故ヴァルター・ヴェルナーの息子たちが作るクリッペは、どれもザイフェンの伝統と品格を感じます。
商品例
以下に並んでいる商品は一部分です。 すべての商品(3点)を見るにはこちら
ギュンター・ライヒェル
1951年生まれのギュンター・ライヒェルは、エルツ山地のポバースハウで、ミニチュアを製作しています。ラブリーな天使シリーズもお薦め。
商品例
以下に並んでいる商品は一部分です。 すべての商品(1点)を見るにはこちら