五月の節句
小黒三郎デザインの組み木の五月人形、三浦木地のろくろ細工の鯉のぼりなどが、一覧でご覧いただけます。
子どもが生まれると、しばらく遠ざかっていたお節句が急に身近になってきます。昔ながらの、段飾りや鎧兜もいいものですが、今の暮らしや感覚に合わせたものもあります。
ここでご紹介するのは、木の素材感を生かし、比較的コンパクトに飾れる(収納できる)ものです。もちろん、デザイン・加工ともに素晴らしく、現代の工芸品として十分に通用するものです。
(2006年2月 佐々木)
2023シーズンの状況について
- 小黒三郎デザインの遊プラン製のおひな様、五月人形は、ネット販売・通信販売を再開しました。店頭でも販売しております。予約も可能ですが、納期のお約束はできませんので、ご容赦ください。
- 三浦木地のおひな様については、会員でない方でも、通販でもご注文いただけます。
- MM モビール 金太郎
- 3,600円+税(10%税込3,960円)
- MM モビール こいのぼり
- 3,500円+税(10%税込3,850円)
小黒三郎の組み木の五月人形
2023シーズンの状況について
- 小黒三郎デザインの遊プラン製のおひな様、五月人形は、ネット販売・通信販売を再開しました。店頭でも販売しております。予約も可能ですが、納期のお約束はできませんので、ご容赦ください。
- 三浦木地のおひな様については、会員でない方でも、通販でもご注文いただけます。
日本を代表するおもちゃデザイナー小黒三郎さんの五月人形は、鎧や兜などの戦いの道具が中心ではなく、人形や動物など生きとし生けるものたちで構成されています。武者姿の童子、金太郎と動物たち、鯉のぼり、木馬などと一緒にこどもたちをのどかで平和な遊びの世界へ連れていきたい。祭りの主人公である子どもたちに遊んでほしいと願って作られました。
また五月人形の段飾りは、各段がコンパクトに収納されます。ただ眺めるだけでなく、飾って、片づけることが遊びになる五月人形です。カラーパンフレットをお送りします(無料)。また、組み木のひな人形もございます。
塗装について
布の染色に使われている顔料系の染料を使用しています。有毒な顔料は入っていませんが、赤ちゃんが舐めることは想定していません。形状も角がとがっていて、細かい部品が多いので、口に入れないようにご注意下さい。赤ちゃんの手の届かないところに飾ることをお薦めします。また、木材なので、多少の色むらがございます。ご了承下さい。
材質について
- 小:ブナ材(18mm厚)
- 普通:セン材またはメープル材(24mm厚)
- 大:セン材(30mm厚)
段飾り
垂幕について
段飾りの雛人形をご注文の場合は、垂幕を下の8種類の中からお選びください。(「花ごろも五段飾り」の特製垂幕は「桜」のみとなります)
普通垂幕
普通垂幕の布地は、織物作家北川陽子さんによる組み木の節句人形のためのオリジナルデザインです。素材はしゃっきりした風合いの麻。横糸の色を変えることにより、赤色系、黄色系、緑色系の3色の布を制作しました。

赤

黄

緑
特製垂幕
特製垂幕は、染織家堀内あきさんのデザイン、制作です。一枚一枚型に色を置いて手作業で麻を染めあげしています。商品によって選べない組み合わせがございます。
|
富士 |
菖蒲 |
山里 |
|
 |
 |
 |
円武者三段飾り、楕円武者三段飾り |
○ |
○ |
× |
円武者三段飾り(小)、三童子三段飾り、二童子三段飾り |
× |
○ |
○ |
段飾り
武者人形
- KK116 円武者とかがり火
- 16,000円+税(10%税込17,600円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK316 円武者とかがり火(大)
- 23,000円+税(10%税込25,300円)
- KK122 円武者
- 13,000円+税(10%税込14,300円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK223 楕円鯉武者
- 30,000円+税(10%税込33,000円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK104 さかずき武者
- 15,000円+税(10%税込16,500円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK304 さかずき武者(大)
- 22,000円+税(10%税込24,200円)
鯉のぼり
- KK215 鯉のぼり(小)
- 12,000円+税(10%税込13,200円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
桃太郎・童子・金太郎
- KK123 金時山の相撲大会
- 16,500円+税(10%税込18,150円)
- KK247 鯉武者と金太
- 25,000円+税(10%税込27,500円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK252 坊やとクマと鯉のぼり
- 5,000円+税(10%税込5,500円)
- KK255 鯉のり野球坊や(赤)
- 3,300円+税(10%税込3,630円)
- KK256 鯉のり野球坊や(青)
- 3,300円+税(10%税込3,630円)
- KK217 桃太郎坊や(小)
- 2,200円+税(10%税込2,420円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK117 桃太郎坊や
- 2,900円+税(10%税込3,190円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK317 桃太郎坊や(大)
- 4,800円+税(10%税込5,280円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK207 馬乗りかぶと童子(小)
- 2,900円+税(10%税込3,190円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK107 馬乗りかぶと童子
- 4,000円+税(10%税込4,400円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK402 クマ乗りかぶと坊や(小)
- 3,900円+税(10%税込4,290円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK231 走れ!馬乗りかぶと童子(小)
- 5,300円+税(10%税込5,830円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK135 鯉乗り金太(小)
- 3,500円+税(10%税込3,850円)
- KK136 鯉乗り金太
- 5,000円+税(10%税込5,500円)
- KK137 鯉乗り金太(大)
- 7,100円+税(10%税込7,810円)
- KK209 軍配を持つ金太郎とウサギ(小)
- 3,000円+税(10%税込3,300円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK109 軍配を持つ金太郎とウサギ
- 4,200円+税(10%税込4,620円)
- KK309 軍配を持つ金太郎とウサギ(大)
- 6,600円+税(10%税込7,260円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK208 鯉持ちかぶと童子(小)
- 3,500円+税(10%税込3,850円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK108 鯉持ちかぶと童子
- 5,300円+税(10%税込5,830円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK308 鯉持ちかぶと童子(大)
- 7,100円+税(10%税込7,810円)
- KK211 すもうをとるクマと金太郎(小)
- 2,400円+税(10%税込2,640円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK111 すもうをとるクマと金太郎
- 3,200円+税(10%税込3,520円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK228 クマ揚げ金太(小)
- 3,900円+税(10%税込4,290円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK128 クマ揚げ金太
- 5,500円+税(10%税込6,050円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK230 親子鯉持ち兜童子(小)
- 4,600円+税(10%税込5,060円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK130 親子鯉持ち兜童子
- 6,600円+税(10%税込7,260円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK234 富士山の上の兜童子
- 15,000円+税(10%税込16,500円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK229 鯉のぼりを揚げる金太(小)
- 8,800円+税(10%税込9,680円)
- KK233 かぶと童子とクマ・金太
- 17,000円+税(10%税込18,700円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK131 トラ乗り童子(小)
- 2,000円+税(10%税込2,200円)
その他
- KN118 昇り人形 鯉のぼりと金太郎
- 8,000円+税(10%税込8,800円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KN123 昇り人形 桃太郎坊や
- 3,800円+税(10%税込4,180円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KN130 昇り人形 鯉持ちかぶと童子
- 4,600円+税(10%税込5,060円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KN219 昇り人形 鯉揚げ金太
- 5,400円+税(10%税込5,940円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KN284 昇り人形 馬乗りかぶと童子
- 5,300円+税(10%税込5,830円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KP133 組み木絵 桃太郎坊や
- 7,700円+税(10%税込8,470円)
- KP137 組み木絵 鯉のぼりと金太郎
- 8,900円+税(10%税込9,790円)
- KP138 組み木絵 すもうをとるクマと金太郎
- 8,300円+税(10%税込9,130円)
- KP188 組み木絵 熊乗せ金太
- 8,900円+税(10%税込9,790円)
- KP189 組み木絵 富士乗りかぶと
- 8,900円+税(10%税込9,790円)
- KY501 ゆらゆら人形 桃太郎坊や
- 6,800円+税(10%税込7,480円)
- KY502 ゆらゆら人形 鯉乗り金太
- 7,000円+税(10%税込7,700円)
- KY503 ゆらゆら人形 馬乗りかぶと童子
- 7,000円+税(10%税込7,700円)
別売品
- KK903 もうせん(S)緑
- 500円+税(10%税込550円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK904 もうせん(M)緑
- 700円+税(10%税込770円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK912 もうせん(ML)緑
- 900円+税(10%税込990円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK905 もうせん(L)緑
- 1,100円+税(10%税込1,210円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK906 もうせん(LL)緑
- 1,400円+税(10%税込1,540円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK809 五月人形・垂幕もうせんセット(黄)
- 7,200円+税(10%税込7,920円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK810 五月人形・垂幕もうせんセット(緑)
- 7,200円+税(10%税込7,920円)
- 少量入荷、店頭と在庫を共有しているため、品切れの際はご容赦ください。小黒三郎の商品は、おひとり様1点とさせていただきます。
- KK808 五月人形・垂幕もうせんセット(赤)
- 7,200円+税(10%税込7,920円)
三浦木地の組み木の五月人形
2023シーズンの状況について
- 小黒三郎デザインの遊プラン製のおひな様、五月人形は、ネット販売・通信販売を再開しました。店頭でも販売しております。予約も可能ですが、納期のお約束はできませんので、ご容赦ください。
- 三浦木地のおひな様については、会員でない方でも、通販でもご注文いただけます。
三浦木地(みうらきじ)のろくろ細工
北海道旭川で生まれ育った三浦忠司さんは、旭川を拠点に、ろくろ細工をベースにした木工品を作っています。クラフト展や民芸展などでの受賞も多く、デザイン・技術・アイデアの三拍子が揃った作家です。
木の玉を転がすおもちゃ「どんぐりコロコロ」は三浦さんの代表作です。
塗装について
木の本来の色を生かし、仕上げは蜜ろうです。
三浦忠司さんプロフィール
- 1944年 1月 北海道旭川生まれ
- 1959年 4月 番浦木地製作所 入社
- 1967年 4月 三浦木地 設立
- 1984年 3月 北海道秀作民芸品展 技術賞
- 1988年 10月 第1回地域優良木工品クラフト全国展 林野庁長官賞
- 1991年 10月 第4回全国ウッドクラフト公募展 アイデア賞
- 1999年 2月 岡山現代玩具博物館 ひな人形展 出展
無垢の木の持つ量感を生かしたデザイン
鯉のうろこが浮き出るように、木を加工しています。また、目の部分は、白目にナラウモレ木の瞳を象眼しています。
樹種は2種類(ナラ、シナ積層材)、サイズは普及タイプ、小中大の4種類があります。普及タイプには、吹流しと風車が付いていません。
右写真は、左からシナ積層材の小中大。
|
材質 |
|
普及タイプ |
小 |
中 |
大 |
A |
ナラ |
 |
H31cm |
H39cm |
H56.5cm |
|
B |
シナ積層材 |
 |
|
H36cm |
H54cm |
H72cm |
NoAナラ
■材質:カバ(台・ポール)、ナラ(本体)、エリマキ(白目)、ナラウモレ木(瞳)、イチイ(風車)、■仕上:オスモカラー
風車(イチイ)は飾りです。
ポール(カバ)に本体を差し込みます。
目は象眼細工(白目:エリマキ、瞳:ナラウモレ木)
吹き流し(ナラ)
NoBシナ積層材
■材質:カバ(台・ポール)、シナ積層材(本体・風車)、カバ(白目)、ナラウモレ木(瞳)、■仕上:蜜ろう
シナ積層材の赤い層は染めています。曲面に表れる縞模様が特徴です。
風車(シナ積層材)は飾りです。
ポール(カバ)に本体を差し込みます。
目は象眼細工(白目:カバ、瞳:ナラウモレ木)
吹き流し(シナ積層材)
- 鯉のぼりセット No.A
- 10,000円+税(10%税込11,000円)
- 少量在庫あり!店頭と在庫を共有しています。品切れの際はご容赦ください。
- 鯉のぼりセット No.A 小
- 18,000円+税(10%税込19,800円)
- 少量在庫あり!店頭と在庫を共有しています。品切れの際はご容赦ください。
- 鯉のぼりセット No.A 中
- 38,000円+税(10%税込41,800円)
- 少量在庫あり!店頭と在庫を共有しています。品切れの際はご容赦ください。
- 鯉のぼりセット No.B 大
- 80,000円+税(10%税込88,000円)
- 在庫限り。:
桂樹舎の和紙の鯉のぼり
越中八尾和紙「桂樹舎」の和紙加工品
越中八尾おわらの里で50余年、紙を作ってきました
富山市八尾町では古くから、雪解け水から良質の和紙を漉き出しています。
弊社ではさらに独自で開発した強製紙という丈夫な紙に型染技法を用いて加工品を生産しています。
型染めの仕上がりは、印刷では出せない温かい独特の風合いを生み出します。使い込んでいく程にやわらかくなり、艶が出てきます。
オリジナルの柄と色合い、優しい手触りを生活に取り入れ、楽しんで頂けたら幸いです。
紙を漉き、染め、加工するまで職人の手仕事によるものです。
一つ一つの手作りの風合いも是非、お楽しみください。
有限会社桂樹舎 吉田泰樹
越中八尾和紙 伝統の技「型染め」
越中八尾和紙では昔から和紙製品の柄や模様を刷り込むために「型染め」という独自の技術をあみだし、継承してきました。
桂樹舎では、一つ一つ手作業で型染めを行っています。手間はかかりますが、仕上がりは最高です。
1.紙漉き
漉槽(ふね)に水を張り、紙料(しりょう)とネリを入れ、漉簀(すきす)と桁を用い、紙料をすくい上げて揺する(流し漉き)。
2.紙床(しと)
漉き上げた一枚ずつの紙を積み上げる(紙床という)。厚さが揃うように綺麗に漉き上がる様に、一枚一枚漉いていきます。
3.乾燥
漉き上がった紙床の水分を圧搾し、一枚ずつ剥がして干板や鉄板に貼って、乾燥させます。
4.型彫り
仕上がりをイメージし、専用の用紙に型を彫ります。伝統の技です。
5.糊置き
漉き上がった紙の上に、柄を彫った柿渋紙を置き、もち粉と糠でできた防染糊をへらで置いていきます。
6.地染め
糊が乾いたら、刷毛で紙全体を染めていきます。
7.色差し
刷毛で全体を染めた紙の柄に合わせて、さらに差し色を刷毛で差していきます。
8.水元
染め上がった紙を1,2日置いてから、水の中でやさしく洗っていきます。糊や余分な顔料を落とします。
9.型染紙
水元で洗い上がった紙は、防染糊があった場所が白く浮き上がり、模様が顔をのぞかせます。この紙を加工して、様々な製品を作っています。
日本の歴史に息づく伝統と美がここにあります
八尾の和紙づくりは室町時代にはじまったとされます。
飛騨との交易や、養蚕のための紙、『富山の売薬』の包装紙の生産などで繁栄しました。最盛期には、八尾の多くの家庭で、手作業による紙すきが行われていたといいます。
近代化が進み、機械による大量生産の時代となり、八尾の和紙産業は徐々に衰退します。昭和初期(1930年頃)、忘れられかけた『八尾和紙』の魅力に取りつかれたのが、桂樹舎の創設者 吉田桂介です。桂介は越中八尾和紙に息づく伝統美を再発見し、和紙の普及に努めました。
さらに現在の越中八尾和紙の特徴である、美しい型染めが生まれるきっかけが、人間国宝の作家 芹沢C介との出会いです。二人の交流は、美しい八尾の型染め和紙をつくりだしました。
一度は途絶えてしまうかと八尾和紙。
日本の美を見つめ、日本各地で古くから継承されていた意匠を積極的に取り入れ、他に類を見ない伝統工芸品が誕生したのです。
(カタログより)
- KOI003 和紙卓上鯉のぼり 悠々
- 12,000円+税(10%税込13,200円)
- 会員価格(5%OFF)
- KOI0031和紙鯉のぼりモビール爽々
- 12,000円+税(10%税込13,200円)
- 会員価格(5%OFF)