三月の節句
小黒三郎デザインの組み木のひな、三浦木地のろくろ細工のひななどが、一覧でご覧いただけます。

子どもが生まれると、しばらく遠ざかっていたお節句が急に身近になってきます。昔ながらの、段飾りや鎧兜もいいものですが、今の暮らしや感覚に合わせたものもあります。
ここでご紹介するのは、木の素材感を生かし、比較的コンパクトに飾れる(収納できる)ものです。もちろん、デザイン・加工ともに素晴らしく、現代の工芸品として十分に通用するものです。
(2006年2月 佐々木)
2023シーズンの状況について
- 小黒三郎デザインの遊プラン製のおひな様、五月人形は、ネット販売・通信販売を再開しました。店頭でも販売しております。予約も可能ですが、納期のお約束はできませんので、ご容赦ください。
- 三浦木地のおひな様については、会員でない方でも、通販でもご注文いただけます。

小黒三郎の組み木のひな
2023シーズンの状況について
- 小黒三郎デザインの遊プラン製のおひな様、五月人形は、ネット販売・通信販売を再開しました。店頭でも販売しております。予約も可能ですが、納期のお約束はできませんので、ご容赦ください。
- 三浦木地のおひな様については、会員でない方でも、通販でもご注文いただけます。

飾って片づけることが遊びになるお雛さま

「ただ眺めるだけでなく、飾って片づけることが遊びになるお雛さまです。祭りの主人公である子どもたちに遊んでほしいと願っています。」という紹介文にもあるように、今日、家で飾られる商品びなが、子どもの遊びの対象でなくなったことを惜しみ、子どもが手に取って遊ぶことにこだわって作られました。
飾るのは楽しいけれど、片づけるのが・・・という方も、組み木のお雛さまなら、片づけも楽しいパズル遊びにしてしまうことでしょう。組み木の五月人形もございます。
塗装について

布の染色に使われている顔料系の染料を使用しています。有毒な顔料は入っていませんが、赤ちゃんが舐めることは想定していません。形状も角がとがっていて、細かい部品が多いので、口に入れないようにご注意下さい。赤ちゃんの手の届かないところに飾ることをお薦めします。また、木材なので、多少の色むらがございます。ご了承下さい。
材質について
- 小:ブナ材(18mm厚)
- 普通:セン材またはメープル材(24mm厚)
- 大:セン材(30mm厚)
段飾り
円びなシリーズ
組み木の夫婦びな
別売品
その他
受注生産品
三浦木地のろくろのひな
2023シーズンの状況について
- 小黒三郎デザインの遊プラン製のおひな様、五月人形は、ネット販売・通信販売を再開しました。店頭でも販売しております。予約も可能ですが、納期のお約束はできませんので、ご容赦ください。
- 三浦木地のおひな様については、会員でない方でも、通販でもご注文いただけます。


無垢の木の持つ量感を生かしたデザイン
着物で座った姿を、どっしりとした形に単純化しています。木材そのものの持つ量感を生かしたデザインが、実に素晴らしいです。
仕上げはどれも蜜ろうを使っています。
三浦木地(みうらきじ)のろくろ細工

北海道旭川で生まれ育った三浦忠司さんは、旭川を拠点に、ろくろ細工をベースにした木工品を作っています。クラフト展や民芸展などでの受賞も多く、デザイン・技術・アイデアの三拍子が揃った作家です。
木の玉を転がすおもちゃ「どんぐりコロコロ」は三浦さんの代表作です。
塗装について
木の本来の色を生かし、仕上げは蜜ろうです。
三浦忠司さんプロフィール
- 1944年 1月 北海道旭川生まれ
- 1959年 4月 番浦木地製作所 入社
- 1967年 4月 三浦木地 設立
- 1984年 3月 北海道秀作民芸品展 技術賞
- 1988年 10月 第1回地域優良木工品クラフト全国展 林野庁長官賞
- 1991年 10月 第4回全国ウッドクラフト公募展 アイデア賞
- 1999年 2月 岡山現代玩具博物館 ひな人形展 出展