「スウェーデンひつじの詩舎」の自然素材の人形キット

「スウェーデンひつじの詩舎」はウォルドルフ人形を日本に紹介したいとの思いから「ウォルドルフ人形の本」の翻訳者でもある佐々木奈々子さんが始めました。スウェーデンに限らず美しく、楽しく、役立つ手仕事と材料を紹介しています。
ウォルドルフ人形との出会いは18年前。穏やかな表情と抱き心地の良さで大好きになりました。汚れたら洗え、布なので自分で補修もでき、子ども達と長くお付き合いしてくれます。シュタイナー教育思想のもと、スウェーデンで生まれたウォルドルフ人形。この人形の特徴の一つは、目や口を小さくし、特定の表情をつけないこと。そうする事で子どもの気持ちを受けとめ、さらに空想を膨らませることができます。そしてもう一つの特徴は子どもにとって身近な人が作ること。その子のことを思いながら一針、一針丁寧に作られた人形は子どもにとっても、作り手にとってもかけがえのない存在になります。
(コプタ通信2006年10月号より 榛地裕子)
- 1年に2回ほどウォルドルフ人形B体・C体講習会を行っています。詳細はイベントページで。
- 初めてウォルドルフ人形をお作りになる場合は、キットの選び方、必要なものなどをお電話にてお問い合わせください。ご相談に応じます。(担当:山崎)
ウォルドルフ人形(材料キット)
スウェーデン生まれの素朴で温かさあふれるウォルドルフ人形。子どもの想像力を育てる上で大切な役割を担う人形の在り方や作り方をカーリンさんが紹介しています。布で作る人形の良さと手仕事の楽しさを再発見してください。
ここでご紹介する人形はすべて完成見本です。販売は人形の材料キットです。服は含まれません。
人形の作り方テキストと型紙は、キットには含まれません。別売の『ウォルドルフ人形の本』、または、該当のアトリエノートをご覧ください。
ウォルドルフ人形(「ソフィもしくはヨアキム」を除く)は、講習会に参加して作ることを強くお薦めします。初めての方やジグザグ縫いが得意でない方には、ジャージを縫製した縫製有のキットをお薦めします。
ご注意
- 幼児にはC体がお薦め。小さくても作る難しさは変わりません。むしろ、小さい方が難しいくらいです。
- 販売は人形の材料キットです。初めての方は講習会への参加をお薦めします。
- 人形の作り方テキストと型紙は、キットには含まれません。
- 洋服は含まれません。
- 植物染色のため、髪の色は多少異なることがあります。
- ジャージはオーガニックコットン。
ウォルドルフ人形の洋服
B体(30cm)・C体(40cm)用の縫製済みお洋服です。できあがった人形にすぐに着せていただけます。服の生地の柄や色は時期によって異なります。確認したい方は電話にてお問い合わせください。
手作りしたい方は、該当のアトリエノートをご覧ください。
写真はあくまでも見本です。色やプリント柄は入荷のたびに変わります。確認したい方は電話にてご連絡ください。
ウールドッカ(材料キット)
「ドッカ」とはスウェーデン語で「人形」のことです。羊毛・自然素材から生まれる小さな人形たちには、子どもと大人の「遊び」の心、 そして羊毛を主体とした手仕事の楽しさが含まれています。
ここで紹介する人形はすべて完成見本です。販売は人形の材料キットです。
羊毛の手仕事(材料キット)
大人から子どもへ安心して手渡せ、子どもの分身にもなる人形、お話の脇役や手遊び、季節のテーブルに登場する人形たち。手仕事を楽しみながら、さまざまなシーンで役立てていただけるキットばかりです。子どもと一緒に作ることができるキットもあります。
ここでご紹介する人形はすべて完成見本です。販売は人形の材料キットです。
人形の作り方テキストと型紙は、キットには含まれません。別売の『ウォルドルフの手仕事・心を育む人形たち』をご覧ください。
ウォルドルフの動物(材料キット)
本物の写生からおこした型紙で作る素朴で誠実な動物たち。くたくたではなく、しっかりと羊毛を詰めて作ります。
ここでご紹介する人形はすべて完成見本です。販売は人形の材料キットです。
人形の作り方テキストと型紙は、キットに含まれません。別途、書籍「ウォルドルフの動物たち」をお買い求めください。