配信期間:2025/03/22(土)夜から04/30(水)まで | 配信:終日
【ウェビナー2025】生きるために脳は遊ぶ 〜子ども時代の遊びとそれを支える素敵なおもちゃ〜
「発達を支援するおもちゃ展」関連企画

今年も「オンライン講義(ウェビナー)」
いつでもご覧いただける「オンライン講義(ウェビナー)」をご用意します。
視聴後、アンケートにお答えいただくと、今回のスライド資料をプレゼントいたします。
ウェビナー2025概要
配信期間 | 時間 | 参加費(税込) | 配信方法 | 視聴方法 | 申込締切日時(ご入金完了時点) | 視聴までの流れ・ 注意・免責 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
オンライン講義 | 2025年3月22日(土)夜から4月30日(日)23:59まで お好きな時間に何度でもご覧いただけます。 |
約2時間 | 1,200円(会員1,000円) | Vimeoという動画配信サービス | PCまたはスマートフォン・タブレット(WEBブラウザ) | 4月30日(日)22:00 | vimeoを使った オンデマンド配信 |
2020年から10回以上開催し、のべ330名以上の参加者を集めた人気の講師によるウェビナーを今年も開催
毎年恒例、世界自閉症啓発デー関連イベントとして、NPO法人国際臨床保育研究所の勝山結夢さんのウェビナー(「オンライン講義」)を開くことになりました。 2020年は130名以上、2021年・2022年も50名以上、2023年は100名以上を集めた人気の講演会です。
講義内容
1月末、勝山さんと電話でウェビナーの内容について相談しながら
- 情報過多の昨今「知育」に走ってしまう親御さんが多いのでは?
- 乳幼児期の「遊び」の大切さをわかってほしい
それから1ヶ月半後に収録したこのウェビナーでは、遊びが人間だけでなく動物にとっても大切な学びであり、人間の遊びには知性を伴うこと、遊びの要素が教育現場でも重視されていることなどが分かりやすく語られています。
(スタッフささき)
これまでの百町森さんとのコラボ企画では、脳と遊びの関係や、 脳そのものの構造のお話、どの子にも優しいセラピー教具のご紹介など、多岐にわたり 皆様に子どもの遊びに関する内容をお伝えしてきました。
今年で7回めとなる今回は、さらに「遊びとは何か」について、人類の歴史を振り返りながら深堀りしました。 地球上に生きるものは子ども時代に必ず遊んでいること、石器時代にはボードゲームの 原型があったことなど、遊びを様々な視点から考えました。 特に乳児期からの遊びが生涯を支える貴重で高尚なものであることを 実際の保育現場や子どもの遊びの姿と共にお伝えしました。
今回もそんな貴重な遊びを支えてくれる素敵なおもちゃの紹介を、おもちゃを使ってお届けしました。 おもちゃ選びや子どもの発達と遊びにご興味を持っていただけることと思います。
まさに「地球は遊びで進化した」お話です。 かつて子どもだった全てのおとなにご視聴いただきたい内容です。
(勝山さん自身によるテキスト)
講師プロフィール
勝山 結夢(かつやま ゆむ)
おもちゃセラピスト
NPO法人国際臨床保育研究所所長であった故 辻井 正のもと、ピラミーデやアクティブ・ラーニング(プロジェクト幼児教育法)、乳児期のCARE(養護)と幼児期の教育が一体化された幼児教育理論やセラピー教具の必要性を学ぶ。 これらの考え方を基に、保育園、幼稚園、子ども園のみならず学校など、保育・教育現場での講演・研修・講座を各地で行っている。
親、保育者、療育・発達支援関係者など様々な立場の方から喜びの声が(今回のアンケートより)
子どもにとって遊びは学びであること、そして安心して遊べるためにリラックスできる空間が大切であることを今回知れたことで今後の子育てのビジョンが見えました。 子どものためにお教室に通わせたり、もっと知育に力を入れたりした方がいいのかなと思っていましたが、まずはリラックスできる空間で子どもを楽しく遊ばせて、一緒にゴロゴロしながら絵本を読む、ゆっくりとした子育てをしていこうと思います。(親、1歳)
脳の発達の為に遊びはとても大事なことであり、その遊びの中に学びがある。子どもにとってどんな環境が必要なのか、どんな玩具が必要なのかよくわかるお話だった。また、玩具の紹介も遊び方がよくわかり良かった。 今後の購入の参考にしたい。この講座で学んだことを今後の保育に活かしていきたいと思う。ありがとうございました。(保育者、0~5歳)
実際のおもちゃを見せて使い方も説明してくださりわかりやすかったです。療育で低年齢のお子さんに使うには少し難しいと感じるものもあったので、また低年齢で発達に課題のあるお子さんにあったおもちゃについても学びたいです。(療育・発達支援関係者、2~5歳)
楽しく参加させていただきました。話もわかりやすく、玩具の紹介もとても丁寧でどれも興味深いものでした。 メリーメーカーさんの話も興味深く図書館で調べてみようと新たな楽しみができました。 放デイで働いていますがアタッチメント、安心感、本能の話を聞き、子どもたちとの関わりを考えさせられ、そのことを心に留めて、様子を見守り、関わっていきたいなと思いました。 ありがとうございました。(療育・発達支援関係者、6歳以上)
遊びと脳の発達についてやおもちゃの遊び方やどのような学びにつながるかがわかりました。人に話す時にエビデンスがわかっていると伝えやすいです。いつも多くの学びがあります。実践に活かしたいです。ありがとうございます。(保育者、施設長)
丁寧なおもちゃの紹介がわかりやすく、カタログでは伝わらない遊び方を知る事ができました。紹介していただいたおもちゃは即、注文して、園に納品していただきました。(保育者、理事長・園長)
おもちゃの遊び方を実際に実演しながら説明して下さり分かりやすかった。 遊びの重要性もよく分かり、発達させたい事を遊び(ゲーム)を通して楽しくできる方法を教えていただきました。毎日の生活を大人も楽しみたいです。(親・子育てサークル、0~7歳)
勝山先生の話は最新の脳科学に基づいた話など、とても説得力があり、わかりやすいです。なかなか昔の保育スタイルが抜けない同僚などにぜひ伝えたい内容です! ありがとうございました。(保育者)
こどもの遊ぶ玩具の説明だけでなく、その玩具の特徴や発達について話をしていただけて分かりやすく、学びになりました。 また、19世紀頃の話や動物の話、ボードゲームや追いかけっこなどの遊びの原点を知ることができ、すごく大切なことを知ることが出来たと感じました。 そのことを知ることでより遊びの大切さや人間の発達に対して重要なことを知らない自分は学んでいかないといけないな、とも思い、凄く貴重な動画でした。(期間中、何度も見直したいと思います!)(保育者、5・6歳)
講義+玩具紹介という流れがすごく頭にストンと落ちました。また、その玩具見たことあるけど、ルールがわからなかったという物もあり大変参考になりました。 小学校の変化にも今後期待です。個人的に数の概念の話の時に量は音量という言葉が、なるほどな!と感心しました。まだまだ様々な視点を持たないといけないと感じました。ありがとうございました!(保育者、0・2・4歳)
(今回のアンケートより)
今回のウェビナーの特長
1.事前に撮影・編集した映像を 高画質で 期間中何度でも 視聴可能
リアルタイムのライブ配信ではなく、百町森の配信スタジオであらかじめ撮影し、映像編集した講演をvimeo(ヴィメオ)という動画配信サイトで配信します。高画質の講義を期間中、いつでも何度でも視聴できます。

2.わかりやすいスライド

毎年好評の勝山さんのわかりやすい語り口と

スライド
おもちゃの実演も

タグトイ社

さらに、タグトイ以外のおもちゃもご紹介します。
注意
- 動画の内容は期間中ずっと同じです。いつでも何度でも視聴が可能です(ただし期間中のみ)。
- Vimeoという動画配信サービスを使います。YouTubeのように、いつでも見ることができるオンデマンド方式です。
- お申し込み・ご入金いただいた方のみがご視聴いただけます。
- 配信する映像や音声を録画・録音したり、ネット配信することはおやめください。
お申し込み
下のリンクをクリックすると、「stores.jp」という外部サイトに移動します。そちらの買い物かごでお申し込みとお支払いをしてください。
- 今回は、一般向けと会員向けの買い物カゴを別にしています。間違えないようお願いします。会員向けのクーポンでの割引はありません。会員向けの買い物カゴを利用することで会員価格でのご購入ができます。
- 「ストアーズ(STORES)」を使ってのイベントのお申し込み方法
- このウェビナーのお申し込みについては、通常の通販とは別会計でお願いします。
- お支払い方法は、「stores.jp」の方式に則ります(決済方法により手数料が加算される場合があります)。ご入金が確認できましたら、講義の視聴URLとパスワード、もしくは、Zoomウェビナーの登録URLを記載したPDF(デジタルアイテム)がダウンロードできるようになります。
- コンビニ決済
- PayPal(アカウントを作成して、クレジットカードや銀行口座と連携させる方式です。詳しくはPayPal公式サイトへ)
- キャリア決済
- 楽天ペイ
一般の方は こちらをクリック→ |
申し込みページ(stores.jpという外部サイト)に移動 |
---|---|
百町森の有料会員さんは こちらをクリック→ |
申し込みページ(stores.jpという外部サイト)に移動 |
**** 免責事項(必ずお読みください) ****
- ご入金後にメールが届かない場合、何らかの不具合が考えられますので、必ずご連絡ください。ご連絡いただかない場合、メールは届いているものと判断させていただきます。
- お客さまの通信環境などによって、ウェビナーに参加できない場合でも、予定通り開催します。
- お客さまの通信環境などによって、音声や映像に不具合が生じる場合があります。
- お客様の事情で参加できない場合でも、キャンセル・返金はできません。
- お支払いの確認ができていない方がご視聴されている場合、強制的に退室していただきます。
- 会員の方が、一般向けの買い物かごで注文・お支払いいただいた場合、ご返金に応じられませんので、ご注意ください。
2020年のウェビナー「発達を支援する教具の実際」のアンケートから
アンケートには様々な立場の方から、喜びの声が寄せられました。
- 乳幼児期の遊びがとても大事なこと、そして子供が興味を持って楽しく遊べる支援が出来るTAG TOYが、障害がある子が発達に合わせて楽しく遊べる工夫がたくさんあって感動しました!保育園、幼稚園、療育機関にもっと広がっていくといいなと思います。ありがとうございました!(親)
- スピード・情報量共にちょうどよく、非常にわかりやすかったです。おもちゃを動画で見れるのは、ひょっとするとリアルの講義より見やすいかもしれません→使ってる様子をリアル講義にて動画で見れると良いかもしれません。(療育関係者)
- パワーポイントもとても分かりやすくて理解できました。(親)
- 分かりやすく説明していただき、納得しながら学ぶことが出来ました。オンラインでおもちゃも実際に使いながらお話ししてもらえたので、しっかり参加できた感がありました。遠くにいながら貴重なセミナーに参加させていただけて感謝しています。ありがとうございました。(地域子育て支援拠点事業職員)
- 本日はありがとうございました。タグトイについて、見たことはありましたがお話を伺ったのは初めてでした。身体を使って遊ぶことで脳を刺激し発達を促すこと、まずは楽しさを共有すること等普段自分が子どもたちと関わる時に大切にしていることで、その大切さを改めて再確認できました。(保育者)
- 教具の大きさについて示していただいたり、その長所・意図についてもお伝えいただいたことが、とても参考になりました。ありがとうございました。(学校関係者、児童発達支援センタースタッフ)
- 今園にある同じような物の底面が狭く安定しないので乳児さんには見守りが必要でしたが、TAG製ならその心配が無いのですね。高さも考えられていて、細かな配慮に感心しました。遊んでいるお友だちのお写真、とても解り易かったです。(保育者)
- とても丁寧に大切に話してくださり、ワクワク参加ができました。ありがとうございました。(親、言語聴覚士)
- とてもわかりやすい内容で腑に落ちました。最後に子どもの権利条約にも触れてくださりとてもうれしかったです。障がいのある子どもたちは、「遊んでる場合じゃない〜療育しなくちゃ」と母親がやっきになる場合も多くみられます。楽しくなくちゃ!を大きな声で伝えていきたいです。ありがとうございました。(親、保育者、 知的障がい児の放課後居場所サークルを開催しています)
- 論理の説明も本当に分かり易く理解しやすかったです。理論を分かった上で子供の遊びや生活中の大事な場面を教えて頂く事で、日頃の子供への関わりを改めて考え直すきっかけになりました。つい大人都合で動いてしまいがちだった自分を反省。子供の立場、気持ちをもっと分かってあげたいと思いました。(親)
- 保育者になりたてです。ねらいや目標といった中々勉強しづらいところも理解を深めることができました。教具の使用も含めて、これからの保育に活かしていきたいと思います。講習会を受けてとてもためになりました。今日は本当にありがとうございました。(保育者)
- 特別支援学校の小学部に勤務しています。発達の段階的に、遊びながら学んでいく子どもたちが多く在籍しています。(子どもの意識としてはあそぶです)ひとりずつに合わせた教材をつくり、毎日授業をしています。10名以上分の教材を1人でつくることにも限界を感じていましたが、ひとつの教具で難易度を段階的に変えていくから具体例を伺うことができてとても参考になりました。ありがとうございました。(学校関係者、療育・発達支援関係者)
- 最後の質疑応答の、ペットボトルを使ったおもちゃなどありますかという質問の中で、勝山先生が「こちらがどのような発達の目的をもっているか」という言葉が深く響きました。これは明日からの保育にも重要となる言葉ですし、目の前の子ども達の発達の姿を理解し、それに沿った玩具を考え、設定の中に取り入れていきたいと思いました。本当にありがとうございました。(保育者)
- 専門学校を卒業して、春から保育教諭として働き始めました。現場の先生が4月に講習を受け、とても面白いと勧められ、私自身にも興味があったため、参加させていただきました。とても面白い講座で、学生時代にもっと勉強しておけば…と思いました。園でもTAG製品の玩具が多くあります。明日からは子どもとのかかわりの中で今回受けた内容を意識しながら関わっていこうと私自身にとても刺激を受けました。また機会があれば受けさせていただきたいと思います。とても楽しいセミナーでした!ありがとうございました!(保育者)
- 勝山先生のお話は、脳の発達の理論的な部分と、実際の子ども・人間の姿がわかりやすく、うなずきながら聞きました。小学校で支援員をしているので、お子さんを支援する時に大切なこと、「楽しいがないと脳は習得のスイッチをいれない。」ことなど納得しました。とても、有意義な時間でした。ありがとうございました。(学校関係者)
- わかりやすい説明、実際の教具の使い方を示したお話で、とても理解しやすかったです。楽しむことが前提になければいけないこと、しかし同時に目的がしっかりあることが大切であること、今一度確認し明日からの生活につなげていきたいと思いました。ありがとうございました。(療育・発達支援関係者)
- タグトーイに特化した内容で非常に勉強になりました。マルチタスクが日常の保育者にも、ワーキングメモリは必要で…いろんな意味で学びが多かったです。 なかなか生活動作が身につかない子どもにネチネチ嫌味を言っている職員に!!「共感の快」のことを職員にも伝えていきたいです。(親、保育者)
- おもちゃを画面上ではっきり近くで見ることができたので、とてもわかりやすかったです。お話もわかりやすく聞きやすく、参加することもできたので楽しかったです。 子供の発達に合わせたおもちゃ選びの参考にしたいと思います。ありがとうございました。(親、子育て支援関係者)
- 貴重な講座をありがとうございました。講師の勝山夢結先生の理論的なお話はどれも重要で大変勉強になりました。 なによりも、子どもの目線に立って子どもを見ることや、遊びながら発達を支援することの大切さが、先生の優しいお言葉とともに参加されたみなさんの心に響いたと思います。(子育て支援関係者、療育・発達支援関係者)
- 名称:
- 【ウェビナー2025】生きるために脳は遊ぶ 〜子ども時代の遊びとそれを支える素敵なおもちゃ〜
- 開催日:
- 配信期間:2025/03/22(土)夜から04/30(水)まで
- 時間:
- 配信:終日
- 場所:
- オンライン開催
- 料金:
- 講義:1,200円(会員1,000円)