今朝は近くの小学校にお話や絵本の読み聞かせに行きました。
初めに山崎が『子どもに語るアイルランドの昔話』から「お話を知らなかった若者」を話しました。
次に私がわらべ唄「いもにんじん」をパネルで歌ったあと、絵本『おさるとぼうしうり』を読みました。
その後、11月生まれの子どもにろうそくを消して貰おうと思ったら、25人のクラスになんと6人も11月生まれがいてびっくりでした(写真)。
いつも私たちがお話会をする時は初めにろうそくに火をつけてから始めます。その火を最後にこんなふうに消すのです。消す時に「何かささやかなお願い事をすると、かなうかもしれないよ。」というと、みんなこんな風に真剣になってくれます。
この子たちのクラスには1年生の時に毎月来たのですが、そのお陰もあってか、みんな大変よく聞いてくれました。
今日は小学生4年生のクラスでお話会をしました。
このクラスにはこの子たちが1年生の時によくお話会に来ました。久しぶりです。でも、みんなよく覚えていてくれました。先ず、わらべうた「薬やの前で」をしました。
稲荷神社の社務所で「親子お話会」は大勢の参加者で盛り上がりました。それにしても、この社務所の感じいいでしょう?
今日は百町森の近くの稲荷神社の社務所で「親子お話会」をやっています。7時からは「ハーモニカライブ」もあります。
今日は『世界の子ども詩集1』から指人形を使って「すみれちゃんとももちゃん」をやったり(写真)、絵本『どろんこハリー』『うみべのハリー』を読んだり、言葉遊びの詩集『それほんとう?』を読んだりしました。最後のはちょっと皆キョトンとしていました。
今日7月14日(火)は先月に続いて同じ6年生に読み聞かせに行きました。落ち着いて聞いてくれることが分かっていたので、何を読むか本選びに気合いが入りました。
7月13日(月)は自宅近くの保育園にお話会に行って来ました。先ず私が絵本『せんたくかあちゃん』を読みました。
今日は6年生にお話をして来ました。先ず山崎が『ペレのあたしいふく』を読みました。(写真)それからそれに関連付け「そだててあそぼう」のシリーズ『ヒツジの絵本』を紹介、六年生ともなると食い付きが違いますね。