概要
					
						
							| 開催日 | 
							2005年7月17日(日)・18日(月・祝) | 
						 
						
							| 会場 | 
							静岡県総合研修所もくせい会館 
								〒420-0839 静岡市葵区鷹匠3-6-1 | 
						 
						
							| 参加費 | 
							17日・18日 両日とも参加     10,000円(税込) 
								17日・18日 どちらか一日のみ参加  6,000円(税込) | 
						 
						
							*宿泊費・食事代は含みません 
								*託児はありません | 
						 
						
							| 定員 | 
							150名(先着順) | 
						 
						
							| 主催 | 
							百町森 | 
						 
						
							| 協力 | 
							保育創造セミナー、エルフ | 
						 
						
							| 協賛 | 
							アトリエニキティキ、アネビー、イメージミッション木鏡社、おもちゃ箱、日本独楽博物館、スウェーデンひつじの詩舎、ヨシリツ | 
						 
						
							| 講師 | 
							
								
									- 樋口正春(保育創造セミナー代表)
									
 - 小澤直子(アートヨガムーヴ主宰)									
 - 中山清司(社会福祉法人横浜やまびこの里「仲町台センター」地域支援課長)
									
 - 木村昭仁(社会福祉法人竜樹会竜雲寺保育園園長)
									
 - 武田勉(伝承遊びインストラクター)
									
 - 榛地裕子(スウェーデンひつじの詩舎講師)
								
  
							 | 
						 
					 
					
					 
					プログラム
					
						
							| 7月17日(日) | 
						 
						
							| 12:00 | 
							受付*参加証をお持ちください | 
						 
						
							| 13:00 | 
							全体会 | 
						 
						
							
								
									- 樋口正春 「遊びとは何か」
									
 - 中山清司 「自閉症の理解」
									
 - 小澤直子 「からだを感じよう」
								
  
							 | 
						 
						
							| 15:45 | 
							分科会1 | 
						 
						
							樋口正春 
								初級講座 
								「遊び込むための保育環境」 | 
							中山清司 
								「自閉症 家庭での取組み」 | 
						 
						
							| 18:30 | 
							フリータイム(各自、夕食をお済ませ下さい) | 
						 
						
							| 19:30 | 
							お楽しみパフォーマンス 
								(相沢康夫積木ショー・こまの武ちゃんショーなど) | 
						 
						
							| 20:50 | 
							終了予定 | 
						 
						
							| 7月18日(月・祝) | 
						 
						
							| 9:00 | 
							19日のみの参加者受付*参加証をお持ちください | 
						 
						
							| 9:30 | 
							分科会2 | 
						 
						
							樋口正春&木村昭仁 
							 | 
							小澤 
								基本メソッド | 
							武田 
								伝承 | 
							榛地 
								手仕事1 | 
						 
						
							| ほぐしあそび | 
							伝承 | 
							手仕事2 | 
						 
						
							| 12:50 | 
							フリータイム(各自、夕食をお済ませ下さい) | 
						 
						
							| 13:45 | 
							お楽しみ抽選会 | 
						 
						
							| 14:00 | 
							実技研修 
								(いろいろな体験コーナーで遊ぶ・学ぶ)
								ゲーム、アロマテラピー、手仕事、構成遊びなど 
									楽器(ライアーなど)は百町森プレイオンにて 
							 | 
						 
						
							| 15:30 | 
							終了 | 
						 
					 
					*2日目の分科会(樋口&木村は除きます)は、組み合わせで受講できます。(例:小澤入門+榛地手仕事2)
					
					 
					講師&分科会紹介
					樋口正春 ■1日目全体会「遊びとは何か」 
						     ■1日目分科会「遊び込むための保育環境」
					小学生の学習到達度が落ち込んで、今、日本は「ゆとり教育の見直し」の議論が高まっています。とはいえ、子どもの学習能力向上にはただの詰め込みでは限界があります。子どもたちが豊かに遊び、生活することができれば能力は自ずとついてくるものではないでしょうか。樋口さんのお話はそのことを確信させてくれるものです。たくさんのビデオを見ながら、遊びや生活が豊かにできる保育室について考えます。(初心者向け)
					プロフィール
					子どもの絵本やおもちゃに関する仕事を経て、現在「保育創造セミナー」の代表。毎年海外での幼児教育研修や国内でのセミナーを企画し、自らも講師を務めている。 
						●著書/「子育てにおもちゃを」「保育と環境」など。 
					中山清司 ■1日目全体会「自閉症の理解」 
						     ■1日目分科会「自閉症・家庭での取組み」
					最近テレビや雑誌などで「自閉症」の子どもの子育て記録や保育の様子が取り上げられる機会が多くなりました。さらに、一般の幼稚園・学校にも自閉症児の姿が見られるようになりました。実際の支援の現場に詳しい専門家によるレクチャーは貴重です。保育者、養護学校教員、福祉施設職員、親、家族などに特におすすめします。この機会に「自閉症」を正しく理解するところから始めてみましょう。分科会では質問の時間もたくさん取りたいと思います。質問したいことを事前に準備して来てくださるといいかもしれません。 
					支援のための、はじめの一歩になりますように!(ケース研究ご希望の方は事前にご相談下さい)(「自閉症の文化を学ぶ」コーナーへ) 
					プロフィール
					1964年生まれ。大阪市立大学人文学部人間関係学科・卒業。和歌山大学大学院・障害児教育修士課程修了。92年、社会福祉法人横浜やまびこの里に就職。知的障害者・自閉症者の支援に関わる。02年、米国ノースカロライナ州立大学TEACCH部インターンとして研修。04年現在、社会福祉法人やまびこの里「仲町台センター」地域支援課長、兼「ヘルパーセンターやまびこ」所長・「大阪府自閉症・発達障害センターアクトおおさか」スーパーヴァイザー(嘱託)・「よこはま発達クリニック」セラピスト(非常勤)・京都女子大学非常勤講師(発達教育学部) 
						●著書/「自閉症の人たちのライフステージ」一部著(ぶどう社)「自閉症成人期に向けての準備」パトリシア・ハウリン/共訳(ぶどう社)「自閉症への親の支援」エリック・ショプラー/共訳(黎明書房)「青年期自閉症へのサポート」共著(岩崎学術出版社) 
					小澤直子 アシスタント:小澤るしや
					■1日目全体会「からだを感じよう」アートヨガ入門 
						知っているようで知らない自分の体。脳とからだの関係は切っても切れない間柄。肩こりや腰痛は姿勢の悪さからきている場合もあります。アートヨガは姿勢と呼吸を整えて、全身の血行を良くします。かけがえのない自分の体を感じてみよう。 
					■2日目第2分科会「アートヨガを体験しよう」 
						     1)「基本メソッド」 2)「ほぐしあそび」 
						1)「基本メソッド」 アートヨガ初心者の方はまず、こちらにご参加ください。全身に適度な刺激を与えることで、体の調子を整えてくれます。今後の人生を生き易くするヒントを手に入れられる! 
					2)「ほぐしあそび」 昨年度から放映され、今年度はさらにバージョンアップしたNHK教育テレビ『からだであそぼ』。番組で紹介されている“ほぐしあそび”や、子どもとの遊びの中で体をほぐしながら強くしていく方法を紹介します。 
					★素足になれる動きやすい服装で、バスタオルをご持参下さい。食事は2時間前に済ませてください。着替えは分科会開始前までにお願いします。 
					
					1983年より東京で『アートヨガ・ムーヴ』を主宰。体そのものを大きな頭脳体として捉え、明晰な頭脳と体を作る「アートヨガ」を体系化する。2004年4月より、NHK教育テレビ「からだであそぼ」の“ほぐしあそび”の指導、監修を手掛けている。(毎週・月〜木曜日・朝7:10〜7:25放映中/再放送・夕方5:00〜5:15) 
						★アシスタントの小澤るしやさんは「子どもとからだを勉強する」のモデルで小澤直子氏の長女。 
						●著書/「子どもとからだを勉強する」(アートヨガムーヴ)「脳をひらく体」「超感覚ヨガ入門」(共に河出書房)絵本/からだであそぼう「あし」・「て」・「かた」(小澤るしや共著・ポプラ社)DVD「アートヨガ基本メソッド」(仮題)6月発売予定(学研) 
					 
					樋口正春&木村昭仁 
						■2日目第1分科会 「家庭と共に歩む保育とは?」
					金沢の竜雲寺保育園は保育の真ん中に遊びがあります。遊びを軽く捉えないで、真剣に園全体で取り組んでいる園の代表です。ビデオでその保育の様子を見ながら木村先生にお話していただきます。両輪にたとえられる「園」と「家庭」の関わり、真の意味での「家族援助」とは何かを、一歩踏み込んで考えてみましょう。 
					木村昭仁プロフィール
					金沢市にある、社会福祉法人竜樹会 竜雲寺保育園園長。NPO法人子どもの発達支援センター理事長。全昌寺住職。ボランティアNGO幹事。大学及び保育養成校講師。ラジオ育児相談のコメンテーターも勤める。 
						●著書/「家族援助論」「保育所・幼稚園トラブル対応解決事例集」「保育界」「現代のエスプリ」(いずれも共著)月刊「保育プラン」等に連載執筆中。 
					武田 勉  ■2日目第3分科会「伝承遊び」
					昨年も楽しく盛上がりました。昨年の経験者は語る「絶対できるようになる!」個人の能力に合った教え方をしてくださいますので、どんな方でも楽しめます。挑戦してね!今年は昨年のプログラムに加え、集団で遊ぶ伝承遊びも紹介してくれます。まりつき、けん玉、独楽回し、などなど・・・とにかく、やってみよう!(分科会は2回とも同じプログラムです。)(こま・伝承遊びのコーナーへ) 
					プロフィール
					1977年静岡県生まれ。「こまのおっちゃん」こと藤田由仁氏に出会い、伝承遊びの面白さに開眼。それまで勤めていた会社を辞め、名古屋に移り住む。現在は日本独楽博物館に籍を置き、伝承遊びのインストラクターとして「路地裏遊びの必殺技」を引っ下げて全国を飛びまわる。 
					★伝承遊びにご参加の方は、独楽・まり・けん玉などお手持ちのものがありましたらご持参下さい。当日販売も致しますのでお手持ちがなくても大丈夫。●独楽\105〜●けん玉¥1,050●ゴムまり\1,155 
					榛地裕子 ■2日目第4分科会「手仕事をしよう!」 
						     1)「とんがり帽子の指人形」2)「ソフィ」
					1)「とんがり帽子の指人形」(キット代1,575円別途) 
						帽子をかぶったかわいい指人形があっという間にできちゃいます。昨年大人気だったキット。今年は一緒に作ってみよう!子ども達への「おはなしの時間」にきっと活躍してくれるはず。 
					2)「ソフィ」(キット代2,100円別途)  
						優しい肌触りのヴェロアの洋服を着た、赤ちゃんの為の抱き人形を作ります。色はピンク・水色・クリームの3色。思わず頬ずりしたくなる!保育室に仲間入りさせてみませんか? 
					プロフィール
					スウェーデンひつじの詩舎所属講師、百町森スタッフ。ウォルドルフ人形を始めとした羊毛で作る人形やフェルト作りなど、羊毛の手仕事を紹介します。出張講習会もやっています。 
						★持ち物:ハサミ(小さなもので大丈夫です。) 
						★別途キット代金は当日会場にてお支払いください。 
					
					 
					申込方法、食事、宿泊など
					参加申込み方法・・・申込書があります
					
						- 申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵便にてお申し込みください。仮予約となります。
 
							※各分科会とも先着順の受付となります。定員になり次第、締め切りとなります。
						 - 折り返し参加費と受付番号をお知らせします。
						
 - 参加費を郵便振替にてお支払いください。ご入金を確認した時点で、予約完了となります。
						
 - 7月初旬に参加証をお送りいたします。参加証は当日必ずご持参ください。
					
  
					お食事について・・・各自、自由におとり下さい
					
						- もくせい会館」内にレストランがあり、付近にも食事のできる所が多少ありますが、時間的に集中しますので、お弁当のご注文をおすすめします。ご希望の方はお申込時にご予約ください。
 
							※お弁当/17日夕食・18日昼食ともに 税込 \1,000
						 - もくせい会館は飲食物の持ち込みは禁止となっております。申し訳ございませんが、お食事を持参されても建物内では食べることができませんのでご了承ください。
					
  
					参加費払込先
					
						- 郵便振替にてご入金ください。
 
							 ■口座番号 00180-4-253739 
							 ■加入者名 百町森
						 - 通信欄に「セミナー参加費」「受付番号」をご記入ください。
						
 - 郵便局に備え付けの払い込み票をご利用ください。
						
 - その際手数料はお客様のご負担となりますが、ご了承ください。
					
  
					宿泊について・・・必要な方は、各自でご予約ください
					
						- 宿泊が必要な方は、各自でご予約ください。
						
 - 百町森でも会場近くに宿泊場所を確保しています。ご希望の方はご一報ください。
 
							  ※シングル1泊¥6,300位〜(朝食別) 
							  ※数に限りがありますので、お申込みはお早めにお願いします。
					  
					キャンセルについて
					
						- ご入金後のキャンセルにつきましては、手数料をいただく場合がございます。
						
 - 代理参加が可能です。その際は百町森までご連絡ください。
						
						
						
					
  
					会場のご案内
					
						- JR静岡駅北口から約1.3km
 
							 徒歩約20分/タクシー約10分
						 - 百町森から歩いて約10分
					
  
					申し込み・お問い合わせ先
					百町森(担当:川島) 〒420-0839 静岡市葵区鷹匠1-14-12 
						TEL:054-251-8700 FAX:054-254-9173 
					 
				 |