ルネサンス踊り絵本

- ルネサンス踊り絵本/原田宿命
- 1,900円+税(10%税込2,090円)
054-251-8700
商品の説明
著者の原田宿命(さだめ)さんは、西洋舞踏の研究家で、主にルネサンス時代の音楽と踊りを研究されていたそうです。実は、中世やルネサンスの頃の踊りについては資料がなく、あまり研究が進んでいないそうです。でも、今私たちがイメージするような舞踏会の踊り(ワルツなど)とは、どうも違っていたようです。
遠い昔の踊りは
何時も人々が手をとりあってたのしみました。
中世やルネサンスの時代には
踊りは眺めるものでなく、皆で楽しむものでした。
帯より
この絵本では、当時の上流階級と民衆を描きながら、当時の踊りを紹介しています。パヴァーヌ、灯火の踊り、ラ・ヴォルタ、ガリアルド、サルタレッロ、ガボットなどなど…。人々が踊る様子や、楽器を弾く様子など当時の雰囲気をうまく伝えているのが、吉田さんの絵です。版画(リトグラフというのでしょうか?)のざらっとしたテクスチャや、落ち着いた色合いが、当時の雰囲気によく合っています。巻末には、それぞれの踊りの解説も掲載されていて、ちょっとお得な感じがします。
蛇足ながら、この絵本に出てくる楽器たちは、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート、バグパイプ、リコーダー、ポルタティヴオルガン、ハーディーガーディーなど、「ロバの音楽座」や「カテリーナ古楽合奏団」などでお馴染みの古楽器です。それもそのはず、彼らはまさに、中世・ルネサンス時代の音楽をルーツとしているのですから。そんな訳で、当時の人々の様子が伝わってくるこの絵本、彼らの音楽を聴きながらだと、一層楽しめるかも。
はじめに心が躍るのか
それともからだが踊るのか
いにしえの踊りの絵に その昔
生を謳歌した人びとの よろこびを
いま あなたが 抱きしめて下さい。
池田香代子(『世界がもし100人の村だったら』再話者、ドイツ文学者)
商品詳細
文: | 原田宿命 |
---|---|
画・編集: | 吉田稔美 |
寸法: | 24.5×19cm |
内容: | 63p |
製作: | 架空社 (日本) |
初版発行日: | 2003年5月 |
商品の仕様(色、材質、形状、パッケージなど)は予告なく変更することがあります。