医者に頼らず生きる術
二人ヨーガ 楽健法

- 二人ヨーガ 楽健法
- 1,905円+税(8%税込2,057円)
054-251-8700
手足の付け根を足で踏み合い、からだも心もリラックス
楽健法に出会ったのは20年以上前。当時は、一緒に暮らしていた友人と踏み合っていました。あまりの気持ちよさに、途中で眠ってしまうこともしばしば。今でも時々夫婦でやりますが、これだけ長く楽健法と付き合っている理由は、効果が即実感できる即効性と、施し施される中でほっこり生まれてくる幸福感にある気がします。
長く品切れでしたが、版元を変えて再版され、入手しやすくなりました。楽健法の実技と原理のほか、食物の陰陽やコンニャク療法などの生活面、天然酵母パン(楽健寺のパンは有名)やヨーグルトなどの発酵食品の作り方など盛りだくさんの内容です。
著者は楽健寺のご住職ということもあって、仏教テイストがかなり入っています。さし絵しかり(なんと、ささめやゆきさん!!)、マントラやお経が出てきたり、読む人を選ぶかもしれませんが、生活を根源から見つめ直すような深い内容の本です。まずは楽健法から実践してみてください。
(佐々木、コプタ通信2011年10月号別冊より)
帯より
- からだの循環がよくなり、老廃物が体外に出て、内蔵が元気になる。
- 免疫力や自己治癒力が高まり、不眠症、便秘、冷え性、肩こりなども解消。
- 踏む側も踏まれる側も気持ちいい。子どももお年寄りも無理なくできる。
目次
- 二人ヨーガ楽健法
- 楽健法とは
- 楽健法の急所
- 楽健法急所名解釈
- 楽健法を行う上の注意
- 楽健法のやり方
- 横臥の部
- 天の部
- 地の部
- 楽健法の原理
- 管のはたらき
- 異常な循環器
- 宿便ポケット
- 潜脹のいろいろ
- からだの陰と陽
- 楽健法処身術
- 顔/目/鼻/口と歯/耳/肩/背/腹/尻
- 生食療法のやり方
- 酵素を利用した治療法
- 知っておきたちお経とマントラ
- 楽健寺の在家勤行の仕方
- 図説/清浄体操
- 図説/連続合掌体操
- 家庭で作る醗酵食品
- 醗酵器のつくり方
- 天然酵母パンのつくり方
- 納豆、ヨーグルト、味噌、麹のつくり方
- 医者に頼らずに生きる
- 第1章 邂逅
- 第2章 輪廻
- 第3章 生命
- 付・パンと醗酵のはなし
著者紹介
山内宥厳(やまのうちゆうげん) 1936年徳島生まれ。磐余山(いわれさん)東光寺(真言宗)住職。日本アーユルヴェーダ学会理事。詩人(日本未来派同人)。楽健法研究会主宰。著書に『楽健法経』『ふたりヨーガ楽健法』(ライトプレス社・絶版)。1974年パン工房設立、天然酵母パンの普及活動に入る。
(出版社サイトより)
商品詳細
著: | 山内宥嚴 |
---|---|
絵: | ささめやゆき |
寸法: | 17.5×10.5cm |
内容: | 183ページ |
製作: | 農文協 |
初版発行日: | 2008年10月 |